歯みがきについて


 むし歯や歯周病の予防に、また口の中を清潔に保つために歯磨きは大切なことなのですが、そのやり方を間違えると、予防に役立つどころか、かえって逆効果になります。口臭を気にする方の場合も、注意が必要です。

 歯磨きの目的は、歯の表面をきれいにすることです。また、既に歯周病がある場合には歯茎のマッサージを目的とすることもあります。このような目的で行う歯磨きが、単なる自己満足だけで終わっているケースは圧倒的に多いです。

 問題の一つは、歯の表面が歯磨きによってきれいになっていないこと。もう一つは、歯磨き剤の使いすぎで口の中の環境を悪くしていることです。

 電動ブラシは、それなりに便利なものですが、基本的に歯磨きがきちんとできていないケースでは、電動ブラシにしたからといって完璧にきれいになる訳ではありません。磨けているかどうかは、歯科でチェックしてもらう必要があるでしょう。また最近は、歯の汚れ=プラークを染め出す薬も市販されているので、そういうものを定期的に利用するのもいいと思います。

 成人では、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシのような補助清掃用具が必要な場合もあります。できれば、予防活動に力を入れている歯科医院で定期的に検診を受け、歯の清掃状態についても管理を受けることが望ましいです。歯は立体的で、しかも微妙なカーブがあり、治療を受けると形が変わりますし、歯周病になると歯茎が下がるので隙間があきますし、根元が引っ込んでしまうため、年齢が進むほど、完璧な歯磨きは難しくなります。

 歯磨き剤の問題は、それに含まれる合成界面活性剤と合成保存料にあります。日本では、よく泡立つ歯磨き剤のほうが売れるそうで、市販の歯磨き剤には大量の合成界面活性剤が含まれています。歯磨きの際にこういうものを使用すると、同時に含まれている清涼剤などによって、歯がきれいになっていなくてもさっぱり感が得られるので、実際はきれいにならないまま歯磨きが終わり、しかし界面活性剤は長く口の中に残って不快感を引き起こすことになります。特に、アレルギー素因のある方では、これらの成分が口の粘膜を荒らし、粘膜がはがれるため、それを細菌が分解するので口臭が発生しやすくなります。

 歯磨きで歯がきれいになっていないケース、または食後の歯の手入れが不十分な場合、歯の間や粘膜の表面についた食べ残しは、細菌によって分解され、少し時間がたってからすっぱい臭いを発生します。

 ついでに、洗口剤についても書いておきます。多くの洗口剤では、成分を溶かすためにアルコールを使用しています。このアルコールは口の中を乾燥させます。唾液が十分にあると、もし口臭ガスが発生したとしてもそこに溶けているので鼻に感じる臭いには発展しないのですが、口が乾燥しているとガスが拡散するので臭いを感じるようになります。こうして、「しっかり歯磨きをして、さらに洗口剤も使っているのに口臭が治らない」という悩みを長期間かかえる方があらわれることになります。

次へ>> 乾燥の問題

一覧へ戻る