舌苔について


 舌苔と書いて「ぜったい」と読みます。健康な舌は、表面がうっすらと白味を帯びたピンク色をしています。この白い部分が舌苔と呼ばれますが、その正体は、糸状乳頭と呼ばれる、舌表面の組織です。その役割は、食物をなめ、とりやすくすることと言われていますが、感覚にも関係しているそうです。

 舌の奥のほうは、免疫を担当する組織があるために、舌の前方より白くなっているのが普通です。また、ところどころに赤い点が見えるのは、味を感じるための、有郭乳頭や茸状乳頭などです。

 ふだんは口の中をじっくりと見たことの無い方が口臭に悩んで鏡を見たとき、これらを「発見」して、思い悩むことがしばしばあります。舌苔が黄色かったり黒かったりする場合はなんらかの問題がありますが、「前の半分が少し白っぽくて、後ろのほうは白い」のは全く正常な状態です。

 さらに詳しく説明すると、糸状乳頭の周りには細菌が繁殖し、食べ物のかすなどもついています。また、そのときによって糸状乳頭の形も少し変わったりします。その結果、体調の悪いときには舌苔はより白くみえるし、1日のうちでも常に変化しています。ちなみに、ここにいる細菌は、口の環境が悪化しなければ問題を起こさない細菌で、逆に外からの侵入を防衛する働きを持っています。

 しかし舌苔が過剰になると、やはり口臭は起こりやすくなります。これに乾燥が加わると、口臭が起こる確率はさらに高くなります。ところが、「では、舌苔を取れば口臭は防げる」かと言えば、これは大きな誤りなのです。舌苔は、生活反応の結果としてできるものなので、たとえばこれをブラシでこすり取ったとしてもまたすぐに付きますし、何らかの道具を使って取ろうとすると傷を作ってしまうため、舌苔は厚くなっていきます。

 それでも舌苔が気になる!!、という方は、本田俊一先生の提唱する舌苔除去法を試してください。特に、食事の後は舌の表面に食べかすがたくさん残っているものなので、舌の手入れとしてお勧めします。「水を口に含み、口の天井を上手に使ってゴシゴシして、味や臭気がなくなるまで数回清掃する」です。水は、食事直後なら、吐き出さずに飲み込んだほうがいいですね。そして、これもやり過ぎないこと。水を利用することがポイントですね。

 間違った対応法は、タオルでこする・歯ブラシでこする・市販の舌苔除去用器具でとる、などです。時として、血が出るまでこする方がいますが、このような行為は舌を傷つけ、長く習慣化していると、元に戻らないほどの傷にしてしまいます。

 舌に傷がつくとヒリヒリする、などの自覚症状が出ることもありますが、舌表面に充血が起こるため乾燥しやすくなり、温度も高くなるので、より口臭が起こりやすい条件がそろいます。また、粘膜が常にはがれ続ける状態になるため、それを細菌が分解して臭いガスを作るための材料になりますし、はがれた細胞は唾液に混じって唾液自体が臭くなったりします。

<注> 指で唾液を取ってそれが臭う場合、唾液の水分がすぐに蒸発してしまって、残った蛋白成分などの臭いをかいでいるだけなので、この場合に口臭がある、という判断はできません。

次へ>> 食生活について

一覧へ戻る