食生活について


 食事と口臭の関係といえば、真っ先に思い浮かぶのはニンニクだと思います。このように臭いの強い食べ物は、完全に分解され体外に排出されるまで、臭い息や体臭として残ることがあります。しかし、口臭で悩む方の場合に問題となるのは、食事の取り方です。具体的に言えば、朝食を抜く・早食い・偏った内容の食事・寝る直前の食事などが問題になります。

 朝食を抜く場合、唾液分泌が少ないことや、唾液の性質が変化することによる「空腹時口臭」がお昼まで続きます。朝起きたときの口臭がある場合は、起きてからお昼までずっと口臭に悩まされることになります。

 早食いも口臭の元、です。食事をしている時と食後は口臭が起こらないものなのですが、それは呼吸が鼻で行われていることと、唾液が十分に分泌されることによります。唾液は、食べ物をよくかむことによってたくさん分泌されるのですが、早食いではそれが期待できなくなります。食事後の口の中は酸性に傾き、これが唾液によって中和されていくのが自然な形ですが、唾液が不十分な場合は酸性の状態が続くので、むし歯を起こしやすくなると共に、口臭を起こす嫌気性菌が活発化する環境になるため、口臭が起こりやすくなります。

 偏った内容の食事は、健康のためにもよくありませんが、たとえば、かむ必要の無いものばかりとか、栄養的面で極端に偏った食事は問題を起こします。口の生理機能が正常に働いているときには、たとえむし歯や歯周病があっても口臭を起こさないのですが、そういう問題が無くても生理機能が不十分なときは、容易に口臭を起こします。かむ必要の無い食事は、早食いと同様な仕組みで口臭を起こしますし、軟らかいものは歯につきやすいので、食後の手入れが不十分なときには特に問題となります。また栄養面で偏りがあると、自律神経の働きにも影響を及ぼし、やはり口臭を起こしやすくなります。

 寝る直前に食事を取ると、完全に消化されるには4時間ほどかかるため、胃に未消化の食べ物が残ったまま眠ることになります。寝ている間は体の機能も低下するので、起きたときにもその状態を引きずることになり、朝食を食べることができず、次の段階の口臭へとつながっていきます。

 おやつについては、時間に関係なくだらだら食べると口の中が常に酸性に傾いた状態が続くため、むし歯や歯周病を誘発しますし、口臭を起こしやすくなります。おやつの種類では、ケーキやビスケットなど、粉(小麦粉)が材料となっているものは特に口の中に残りやすいので要注意です。

 飲み物では、砂糖の含まれているもの、炭酸が含まれているものは口臭を起こしやすく、コーヒーは、豆を挽いて作られるので、その成分が舌に残りやすいために口臭を起こしやすく、お酒の場合はアルコールが口の乾燥を起こすので口臭を起こしやすくなります。

 以上をまとめると、バランスのとれた食事にすること・朝食を必ずとること・一口30回かむこと・おやつのだらだら食いは避けること・ジュースやコーヒーなどの嗜好品はとり方に気をつけること・食後の手入れを適切に行うこと、となります。

 また、お茶は口臭を防止する飲み物とされていますが、たくさん飲むと、それに含まれるカフェインが利尿作用を持つので、唾液の分泌が抑制され、かえって口臭を起こしやすくなります。

次へ>> ストレスについて

一覧へ戻る